こんにちは。心と体の絆を強めるエステ KAIHANAセラピストの久保です!
突然ですが、7月30日は「梅干の日」らしく、私は昨日から自家製梅の天日干しに着手したところで、出来上がりが楽しみな状況でございます。
梅干の日(7月30日 記念日)
日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定。
日付はこの頃に新物の梅干が食べられることから。また、梅干は健康に良く、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせも。この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされる。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ネットより引用
なんとなんと、梅干し食べて難が去るとは!
大体6月中に梅を漬けてから梅雨明けを待ち、お天気が3日間続く日を選んで天日干しを行います。今年は、晴れていても突然天候が悪くなる日もあったので、天日干しをする日は、遠出は控えて時々梅を返したり様子見ながら行える日程を選びました。
2024年 7月30日天日干し1日目 梅酢から出して並べたところ。
2024年 7月31日天日干し2日目 かなり日差しが強く、2日で天日干しが完成しそうな勢い。
何年も保存が可能な梅干しは、昔の人にとっては欠かせない保存食であり、体調や食欲がない時、なぜか梅干しは食べることができませんか?梅干しだけではなく梅酢や、梅エキスも薬のような働きをしてくれます。
今年は、青梅で梅干しを漬けてみたので昨年の完熟梅に比べて少しだけ硬い梅干しができそうですが、昨日干す前に一つ味見をしてみたところ、完熟梅のようにねっとりしていて梅と塩のみのシンプルな梅干しが出来上がっておりました。これで来年からも、いろいろな梅でも問題なく出来そうです。
梅干しは、出来上がって日が浅いものは、フレッシュ感があり、日が経つにつれて熟成されていきます。昨年作った梅干しが、今とても完熟していて最高の出来です。でもちょこちょこと食べていたら一年経たずに無くなってしまいそうですけどね。
来年はもっと沢山作るとします。
しっかりとコツを掴んで梅干し作りをすれば、カビの心配もなく安心して作れますのでご興味ある方はぜひ失敗しない梅干し作りで来年トライしてみてください!梅干し仲間が増えると嬉しいです。
梅干しを始め、日本古来の味を私たちも個々で引き継いで守って行きたいと思っております。小さな個々の力が集まればやがて大きな力となります。
今年の梅仕事の失敗談
カリカリ梅が大好きな私は、今年は新たにカリカリ梅にチャレンジ。ところが一部の青梅のみカリカリ梅になり、残りは日が経つにつれてどんどん柔らかくなってしまいました。
カリカリ梅のポイントはカチカチの状態の青梅で迷わず漬けること。私は梅を購入後、2日ほどザルに置いてしまったのです。梅は日に日に熟成しているのです。
どうやってカリカリに仕上げるかというと、卵の殻(カルシウム)を使いました。このカルシウムも全体にまんべんなく行き渡らせることがポイントのようです。安心安全に冷蔵庫で作りました。
市販のカリカリ梅は、旨みが感じられるのですが、自家製カリカリ梅は梅と塩味です。
思ってたのと違いました。笑
それに、自家製は日が経つにつれてカリカリだった梅たちも柔らかくなっていくのです。市販のカリカリ梅はなぜずっとカリカリのまま、謎が深まりました。
それで柔らかくなってしまった梅は、路線変更して梅干しにすることにしました。
見た目は梅干しにしか見えないのですが、元はカリカリ梅。塩分は10%で、中々ないカルシウムin。大きさは、市販の梅干しのサイズです。梅干しリメイク成功なるか・・・。
天日干しから3日目、
完成しました!
無事、土用の期間に干すことができた梅干しは、消毒したガラス容器に移し、一緒に天日干しをした梅酢に戻します。このまま一年程寝かせておいた梅干しは絶品です。
我が家は皮の柔らかい梅干しが好きなので梅酢に戻しておきます。この時に梅酢に戻さなくても保存できます。
そしてカリカリ梅のリメイク梅干しはというと、こちらもちゃんと梅干しになってくれました。水分を抜きほんのり甘い仕上がりになりました。こちらの梅干しは梅酢に戻さずに冷蔵庫にて保存することにしました。こちらはおやつ感覚。梅干し作りはリカバリーも効くところが良いですね。
紫蘇も天日干しをし、カラカラに乾燥させました。このままでも美味しいのですが食べやすくする為に
この後、ミルで粉砕し、ゆかりにする予定です。
ふりかけにして、こちらも美味しく頂きます。
これにて梅仕事2024 完。
最後までお読み頂き有難うございました。